はじめに
脳卒中後の麻痺に対するリハビリでは、機能の回復を目指してさまざまなアプローチが用いられています。その中でも電気刺激療法は、自発運動が難しい患者さんに対して「動きを補助しながら脳に再学習を促す」ことを目的とした重要な手段のひとつです。本記事では、脳卒中後の上肢麻痺を対象に、電気刺激療法の種類や方法、効果、使用上の注意点などの基礎的な部分を解説します。
脳卒中に対する電気刺激療法とは?
電気刺激療法は、皮膚の表面に電極を貼り、電気を流して筋肉や神経を刺激する方法です。脳卒中後の上肢麻痺では、麻痺して動かなくなった筋肉や、感覚が鈍くなった部位に対して使用され、動作の再学習や感覚の回復を支援することを目的としています。
方法(種類と使い分け)
FES(機能的電気刺激)
動作中に筋肉へ電気を流して動作を補助します。脳の再学習に役立ちます。
NMES(神経筋電気刺激)
自動で筋肉を動かして筋力低下や関節の固まりを防ぎます。
TENS(経皮的電気神経刺激)
皮膚を通じて感覚を刺激し、痛みの緩和や感覚促通に使います。
EMGトリガー型電気刺激
筋肉を動かそうとする努力を感知して電気を流し、動作を助けます。
脳卒中後の上肢に対する効果
上肢機能に対する効果
ToT+TENS、CI療法+FES、ミラーセラピー+TENS、促通反復療法+NMESなど、特定の機能訓練と電気刺激を併用することで、上肢機能の改善に有意な効果が報告されています。
肩の亜脱臼に対する効果
FESやNMESは、急性期〜亜急性期において肩の亜脱臼距離を短縮する効果があります。
痙縮に対する効果(TENS, NMES)
TENSやNMESは、脳卒中後の痙縮(特に手や腕の屈筋群)に対して有効とされ、特にTENSはMAS(Modified Ashworth Scale)の有意な低下を示す報告が複数存在します。
※MASは痙縮(筋肉のこわばり)の程度を評価する臨床指標で、セラピストが関節を他動的に動かした際の抵抗感を0~4のスケールで数値化します。
Steinら(2015)のメタ分析では、TENSやNMESの併用により痙縮が軽減し、特に慢性期の患者で顕著な効果が確認されました。
また、歩行能力の改善や関節可動域の向上といった副次的効果も報告されています。
上肢への効果はまだ限定的なデータが多いですが、補助療法として有効とされます。
自宅で用いる場合
自宅での自主トレーニングとして電気刺激を活用するケースもあります。たとえば市販のTENS機器などを用いる場合、医師の許可を得て、安全な使用方法(部位・強度・使用時間)を守ることが重要です。
電気刺激療法はパラメーターや電極を貼る位置、どの程度の時間を実施するかなど方法が単純ではないため、専門家の意見を聞いて正しく実施することが重要となります。Journey Rehabの自費リハビリでもその辺をしっかりと正確な情報をお伝えしております。
禁忌について/使用上の注意点
以下のような禁忌が報告されています:
• ペースメーカーやICDの使用
• 妊娠中の腹部・腰部
• 活動性の悪性腫瘍
• 感染・炎症部位
• 感覚・認知障害が重度な場合
• 深部静脈血栓症
• 未治癒の骨折部位
• 骨粗鬆症や著変形
• 自律神経過反射の既往
まとめ
電気刺激療法は、脳卒中後のリハビリにおける重要な補助手段です。FESやNMES、TENSといった多様な方法を、対象者の状態に応じて適切に使い分けることが鍵となります。
禁忌がない限り、導入しない理由はほとんどなく、個別の状況に応じた安全な活用が求められます。
引用文献
•Liu, H. et al. (2023). Effects of electrical stimulation combined with task-oriented training on upper extremity function after stroke: A network meta-analysis. Archives of Physical Medicine and Rehabilitation, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37293804/
•Lee, J. H. et al. (2017). Effects of functional electrical stimulation on shoulder subluxation in stroke patients: A meta-analysis. Journal of Rehabilitation Medicine, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25685805/
•Stein, C. et al. (2015). Effect of electrical stimulation on spasticity in patients with stroke: A systematic review and meta-analysis. Disability and Rehabilitation, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25837743/
•Yang, J. D. et al. (2019). Effectiveness of electrical stimulation therapy in improving arm function after stroke: a systematic review and a meta-analysis of randomised controlled trials. Clinical Rehabilitation, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30943977/
•Scottish Stroke Allied Health Professionals Forum. (2015). Electrical Stimulation Consensus Statement. https://www.ssahpf.org.uk/wp-content/uploads/2015/11/electrical-stimulation-consensus-statement-ssahpf-pdf.pdf
•SWR Wound Care Program. (n.d.). Electrical Stimulation Therapy Indications and Contraindications. https://www.swrwoundcareprogram.ca/Uploads/ContentDocuments/HCPR%20-%20ESTIM%20Indications.pdf
•OccupationalTherapy.com. (2023). Stroke: Electrical Stimulation and Therapy. https://www.occupationaltherapy.com/articles/stroke-electrical-stimulation-and-therapy-5700
▪️執筆者情報
**株式会社Journey Rehab 代表|田中 光**
作業療法士(国家資格)/認定作業療法士(日本作業療法士協会)
東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 作業療法学域 博士前期課程 在籍
▪️経歴
・2016年:初台リハビリテーション病院に入職。脳卒中後遺症の回復期リハに従事
・2021年:自費訪問リハビリ分野に活動を広げ、2024年にフリーランスとして独立
・2025年:株式会社Journey Rehab設立。千葉県を中心に訪問型の自費リハビリを提供中
▪️ 研究活動
・第57回日本作業療法学会(2023)ポスター発表
・第34回日本保健科学学会(2024)ポスター発表