【千葉 脳卒中リハビリ専門】

訪問自費リハビリならJourney Rehab

  • 訪問自費リハビリ事業
  • 提供可能なリハビリサービス内容
  • 利用料金・施術の流れ
  • リハビリ情報
  • 健康経営支援事業
  • 会社概要
  • …  
    • 訪問自費リハビリ事業
    • 提供可能なリハビリサービス内容
    • 利用料金・施術の流れ
    • リハビリ情報
    • 健康経営支援事業
    • 会社概要
    無料体験リハビリお申し込み

    【千葉 脳卒中リハビリ専門】

    訪問自費リハビリならJourney Rehab

    • 訪問自費リハビリ事業
    • 提供可能なリハビリサービス内容
    • 利用料金・施術の流れ
    • リハビリ情報
    • 健康経営支援事業
    • 会社概要
    • …  
      • 訪問自費リハビリ事業
      • 提供可能なリハビリサービス内容
      • 利用料金・施術の流れ
      • リハビリ情報
      • 健康経営支援事業
      • 会社概要
      無料体験リハビリお申し込み

      脳卒中の麻痺に効くプライミング7選|リハビリ効果を高める方法とは?

      脳卒中の麻痺に対するプライミングとは

      Section image

      脳卒中後のリハビリテーションでは、運動麻痺の改善を目的に様々なアプローチが行われています。その中でも注目されているのが「プライミング(priming)」です。プライミングとは、本格的な運動訓練の前に脳の可塑性(神経のつながりの変化しやすさ)を高めるための介入を行い、その後のリハビリ効果を増強させる戦略のことです。

      プライミングは、神経生理学的な観点からリハビリの「土台を整える」役割を担っており、運動学習の効率を高め、短期間での機能回復を促す可能性が報告されています。

      代表的なプライミングの種類は以下の4つに分類されます(Stoykov & Madhavan, 2015)。

      1.運動プライミング(Movement-based priming)

      Section image

      • 有酸素運動や両側上肢運動などによって脳の可塑性を高める方法。
      • 例:自転車エルゴメーター、トレッドミル、バイラテラルアームトレーニングなど。

      2.感覚プライミング(Sensory priming)

      Section image

      • 電気刺激や触覚刺激を使って感覚入力を高め、中枢の感受性を上げる手法。
      • 例:TENS(経皮的電気神経刺激)、NMES(神経筋電気刺激)、振動刺激など。

      3.認知プライミング(Cognitive priming)

      Section image

      • 観察やイメージを通して運動関連領域を事前に活性化する方法。
      • 例:アクションオブザベーション(AO)、運動イメージ(MP)、ミラーセラピーなど。

      4.神経刺激プライミング(Stimulation-based priming)

      Section image

      • 非侵襲的脳刺激により皮質の興奮性を調整し、訓練の効果を高める方法。
      • 例:tDCS(経頭蓋直流電気刺激)、rTMS(反復性経頭蓋磁気刺激)など。

      プライミングの効果と具体的な方法(種類別のエビデンスと実施例)

      プライミングのそれぞれの方法と効果をまとめたものとなります。

      有酸素運動やミラーセラピーなどはご自宅でも実施しやすく比較的自主トレーニングでも実施しやすいです。リハビリの効果を最大化するためにこれらのリハビリについてリハビリ前に実施することは効率的と考えています。

      まとめ

      脳卒中後のリハビリにおける「プライミング」は、神経の再構築(可塑性)を促進し、リハビリ効果を底上げするアプローチとして注目されています。特にミラーセラピーや運動イメージ、rTMS、有酸素運動などはエビデンスの裏付けがあり、臨床現場でも導入が進んでいます。

      患者の状態や時期(急性期、回復期、慢性期)に応じて、適切なプライミングを組み合わせることで、効率的かつ効果的なリハビリが期待できます。今後はさらにエビデンスの集積と標準化が求められる分野です。

      ※本記事は作業療法士による知見や学術的エビデンスに基づき執筆しておりますが、すべての方に当てはまるものではありません。掲載している情報は一般的な情報提供を目的としたものであり、診断や治療を代替するものではありません。

      引用文献

      1. Stoykov ME, Madhavan S.
         Motor priming in neurorehabilitation. J Neurol Phys Ther. 2015;39(1):33–42.
         https://doi.org/10.1097/NPT.0000000000000065
      2. Valkenborghs SR, Noorkoiv M, Bowden JL.
         Aerobic exercise prior to task-specific training to improve poststroke motor function: A case series. Physiother Res Int. 2018;23(2):e1707.
         https://doi.org/10.1002/pri.1707
      3. Nepveu JF, Thiel A, Tang A, Fung J, Lundbye-Jensen J, Boyd LA.
         A single bout of high-intensity interval training improves motor skill retention in individuals with stroke.Neurorehabil Neural Repair. 2017;31(8):726–735.
         https://doi.org/10.1177/1545968317718269
      4. Conforto AB, Ferreiro KN, Tomasi C, et al.
         Effects of somatosensory stimulation on motor function after subacute stroke. Neurorehabil Neural Repair. 2010;24(3):263–272.
         https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1545968309349946
      5. Thieme H, Mehrholz J, Pohl M, Behrens J, Dohle C.
         Mirror therapy for improving motor function after stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2018;7:CD008449.
         https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29993119
      6. Borges LR, Fernandes ABM, Melo LP, Guerra RO, Campos TF.
         Action observation for upper limb rehabilitation after stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2022;8(8):CD011887.
         https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35930301
      7. Park SW, Kim CJ, Kim DK, Lee JH.
         Mental practice for upper limb rehabilitation after stroke: a systematic review and meta-analysis. Int J Rehabil Res. 2018;41(3):197–203.
         https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29772072
      8. Elsner B, Kugler J, Pohl M, Mehrholz J.
         Transcranial direct current stimulation (tDCS) for improving activities of daily living, and physical and cognitive functioning, in people after stroke. Cochrane Database Syst Rev. 2020;11:CD009645.pub4.
         https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD009645.pub4/full
      9. Saikaley M, Cardoso A, Thiel A, de Grave W, Zerna C, D’Arcy RC.
         Network meta-analysis of non‑conventional therapies for improving upper limb motor impairment poststroke.Stroke. 2022;53(12):3717–3727.
         https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36252104/

      執筆者情報

      Section image

      株式会社Journey Rehab 代表|田中 光

      作業療法士(国家資格)/認定作業療法士(日本作業療法士協会)

      東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 作業療法学域 博士前期課程 在籍

      ▪️経歴

      ・2016年:初台リハビリテーション病院に入職。脳卒中後遺症の回復期リハに従事

      ・2021年:自費訪問リハビリ分野に活動を広げ、2024年にフリーランスとして独立

      ・2025年:株式会社Journey Rehab設立。千葉県を中心に訪問型の自費リハビリを提供中

      ▪️ 研究活動

      ・第57回日本作業療法学会(2023)ポスター発表

      ・第34回日本保健科学学会(2024)ポスター発表

      前へ
      【2024年最新研究】脳卒中後の振動療法|上肢麻痺と日常生活の回復にどう活かす?
      次へ
      パーキンソン病リハビリ効果を高める5つの運動:専門家が論文を用いて紹介
       サイトへ戻る
      クッキーの使用
      ブラウジングエクスペリエンス、セキュリティ、データ収集を向上させるためにクッキーを使用します。 同意すると、広告と分析のための クッキーの使用に同意したことになります。 クッキーの設定はいつでも変更できます。 詳しく見る
      同意する
      設定
      すべて拒否する
      クッキー設定
      必要なクッキー
      こちらのクッキーは、セキュリティ、ネットワーク管理、アクセシビリティなどのコア機能を有効にします。こちらのクッキーをオフにすることはできません。
      アナリティクスクッキー
      こちらのクッキーは、訪問者がサイトをどのように操作しているかをよりよく理解し、エラーを発見するのに役立ちます。
      設定クッキー
      こちらのクッキーにより、サイトは、拡張機能とパーソナライズを提供するために行った選択を記憶することができます。
      保存